-
ラワン合板とラーチ合板の違いは?
DIYでも建築現場でも必須になってくるのが、ベニヤの種類と特徴、使われる場所などですよね?今回は、ホームセンター等でも手軽に見分けができる、「ラーチ合板」と「ラワン合板」の違いをご説明します。 まずは、ラワン合板から、ラワンは、広葉樹... -
壁紙補修のジョイントコークAとMの違いは?
ご自宅で壁紙補修をする時等に役立つのが充填剤のジョイントコーク!壁紙の接着剤と仕上げの美観を保つ為の両方が兼ね備わった補修材なんですよ!でもこのジョイントコークにAとMがあるのをご存知ですか? まずAは、壁紙の四方の裏側に接着剤として塗っ... -
トイレの自動洗浄を切るには?どこを押せばオフになるの?
皆さんのお家は自動洗浄機能はついていますか?最近では結構ついているシャワートイレ・ウォシュレットがついているのが増えてきていると思います。 今回はこの記事を読みに来て下さって結果を知りたいという方も多いと思いましたので結果からお知ら... -
自宅の室内ドアは固定枠?ケーシング枠?どっちがよい?
今回は、少し難しいですが、知るとちょっとへ~なるほどね~という内容もあるので、読んで下さる皆さんにメリットがある部分を重点的に説明させて頂きたいと思います。 早速ですが、自宅のリフォームや室内ドア交換の時に、扉のデザインは皆さん選ぶ... -
お風呂の配管洗浄は給湯器でも出来るの?DIY
皆さんはお家に給湯器付いていますよね?最近ではエコキュート(オール電化)の設置もあるのでないお家もあるかと思います。また給湯器の主なメーカーは、ノーリツ・リンナイ・ハーパス等がありますが。今回は、ノーリツの定番リモコンRC-9000シリーズ... -
幅広のすき間のコーキングはバックアップ材を使う?
DIYでもコーキングを打たれる方も多いかと思いますが、このバックアップ材はどの様な場所に使われるかというと、外壁の目地、水廻りと壁との間や。外壁とサッシの間等に使用されることが比較的多い部材になります。 例えば想像してみて頂きたいのが、洗面... -
トラスビスとは?どんなビス?どういう時に使うの?
DIYで何かを作る際等にビスを探しに行く事が多いと思いますが、ビスの種類がいっぱいありすぎて良くわからなくなりますよね?今回は、トラスビスについてご紹介をしたいと思います。トラスとは、ビスの頭の部分を指しているんですよ!頭が大きいのが特徴で... -
シナランバーコアとラワンランバーコアの違いと使い道は?
お家で DIY で何かを作りたいと思っても材料に迷うことがありますよね。 今回の記事では どちらが仕上げ材として綺麗にできるのかを含めた形で ラワンランバーコア とシナランバーコアの違いと使い道を説明しますね まずランバーコアとは 芯の部... -
LED外灯・ポーチライトの電気代はいくら?毎日8時間つけた場合!
皆さんのおうちには外灯りや駐車場ライト・ポーチライト等はつけていますか?まだまだ泥棒さんも多い世の中!我が家は毎日外が暗くなると自動点灯し、8時間点灯し、8時間後からは人感センサー(人が来たときだけ光る)モードになる外灯を玄関ポーチ・お家... -
気をつけよう!普通のシリコンと変成シリコンの違いは?
ホームセンター等に行くと、さまざまなシール材が売られていますよね?でも何を買ったらよいのか分からなくなりそうな時ってありませんか? 簡単に説明しますので、参考にしてみて下さい。 通常のシリコンは、上から塗装が出来ないのが特徴です。 価格は... -
鍋ビスと皿ビスの違いは?一発解決編!
ビス(ネジ)は本当にたくさんの種類がありますよね?一般的に多く使われる種類が下の2種類の鍋ビスと皿ビスになります。まず何が違うのかと用途をご説明します。 下の写真は鍋ビスといってビス頭が丸くなっているビスのことです。 用途は、アルミ・ステン... -
収納扉のスライド丁番は簡単に外せるよ!
皆さんのおうちにも上の写真の様な丁番がついた収納家具ってありませんか?この丁番を操作したい時って、扉同士の高さがあっていないから調整して直してみたい。なんて時や、掃除をする時に扉を外せたらいいのにな!って思っている方には朗報ですよ! ... -
フロアタイルを貼ったら框(かまち)はどうする?DIY解説編
DIYで玄関ルームにフロアタイルを貼った時に考えなくちゃいけない部分が、「かまち」と呼ばれる部分!なかなか、かまちと言われてもパッしないですよね?かまちは、上の写真で靴を脱ぐ土間と脱いだ後の床材をつないでいる所をかまちと呼びます。 ... -
DIY、矢印看板を作って立ててみた❗
皆さんはこんな看板見たことありませんか 今回は我が家の庭でこんな看板を立ててみようということで 早速作ってみました。 作り方はとても簡単で、必要となる棒とベニヤ板を準備しの矢印型にカットしたベニヤを張り付けて塗装する! た... -
簡単に丸のこケース作る!自作編!
いつもDIYやちょこっと仕事でも使う丸のことインパクトと充電器と充電電池やちょっとした定規やコンベックスとなかなか纏まらないで困っていたので、先日島忠ホームズに行った時に、たまたま見つけたBOXを見つけたので買ってみた!メインに入れたい物... -
ラーチ合板で作った組み立て式の作業台 作り方編
この投稿は可愛がっていただいている大工さんからの投稿なんです!一体上の写真で何が出来るのか❓さっそく見て行ってみましょう!一番下の台車?部分はこんな感じで板の両側に溝がつけられていますね。 次のステップでは両側... -
ロフトや窓等の開口部に転落防止棒をつける!
お家のロフトや窓、その他開口部等に転落防止柵をつけたいけど、色や材料で悩んでいる方へ1つアドバイス!我が家のロフトを事例にご紹介致します。 ここは家族の寝室の上にロフトがあって、そこから転落しないようにステンレスの丸棒手すりをつけま... -
フローリングのさねとはどの部分?床鳴りの多い部分は?
フローリングのお家に住んでいる方は多いと思いますが、「さね」とはどの部分を指しているのかをご紹介します。上の写真のフロア材に凹凸があるのがわかりますよね?この部分を「さね」と呼びます。床鳴りの原因はこの部分で最も多く発生しており、原因はさま... -
DIYでIKEAのBESTAの取り付け出来た編!!
IKEAの家具は本体の組み立て方は簡単なのですが、問題なのが組み立てした家具を家の壁にどうやって固定するかだと思いませんか? 今回はこのBESTA(ベストー)を買って壁掛け仕様で取り付けてみましたのでご紹介したいと思います。 その前にま... -
無印良品スタッキングシェルフ風棚をDIYで作ってみた!
無印良品のスタッキングシェルフという組み合わせが出来る棚!今回は、この見た目風の棚を1万円ちょっとで作れないかに挑戦してみました! 材料サイズや値段や作り方をご紹介! さっそく材料を調達!ラワンランバーという合板21mmの3×... -
気になる壁紙の隙間補修はDIYでやってみよう!
皆さんのご自宅の壁紙に、ヒビや隙間など空いている所がありませんか? 壁紙を張り替えたのに少しの期間で壁紙の隙間ができてしまったりする事ってよくあることなんですが、その都度補修屋さんや工務店を呼んでいてはキリがないので、今回は DIY で簡単... -
造作洗面台LIXILピアラ改造編
今回ご紹介するのは、DIYで作った洗面台をご紹介します。この洗面台は、まずホームセンターでパインの集成材を買ってきて、自宅でカットして洗面ボウル部にボウルが引っかかる様に天板をくり抜いて作ったものです。 洗面ボウルは、LIXILのピア... -
DIYでステンレスの丸い棒をカットしてみよう!
ホームセンターとかに行くとステンレスパイプっていろんな長さや大きさの物が売ってるんですが、ご存知ですか?でもあの棒って簡単にはカットできないと思いますよね?でもこのパイプカッターを使うとどなたでも簡単にパイプを好きな長さにカットすることが出... -
ブラケット無しで簡単に棚を取り付けする方法
皆さんはお家の壁等でブラケットと呼ばれる支持金具がなくて、壁から棚板だけが出ている光景を見た事はありませんか?今回は、それ風に見える、しかも簡単に出来る方法を、我が家のトイレで試してみましたのでご紹介してみたいと思います。 新築等の... -
冷蔵庫上のデッドスペースを収納スペースに!有効活用!
皆さんのお家の冷蔵庫上ってどうなっていますか?デッドスペースになっていませんか?今回は我が家の冷蔵庫上のデッドスペースを有効活用してみました。 さっそく冷蔵庫上のスペースに棚を取り付けよう IKEAでベストーという商品を買ってきて、組み立て... -
引き違い窓!サブロックですぐに出来る防犯対策しよう!
皆さんのご自宅には引き違いの窓ってありますよね?日本は引き違い窓が最も多い国ですので、ほとんどのお家にはあると思います。 今回は、サッシにクレセント錠がついているのはすぐに分かると思うのですが、以外に知られていないのがサブロック!こ... -
今あるダウンライトを調光にすることは簡単にできる?
今住んでいるお家に天井埋め込み型のダウンライトがついているお部屋はありませんか? このダウンライトが今オンオフしかできない照明の場合、暗いなーとなまぶしいなーと感じた人もいるかと思います。 そんな方には明るさを微妙に暗くしたり明るくし... -
1間、1尺、1寸、1分は何mm?
大工さん等の言葉を聞いていると、んっ?なんだその用語は?なんて感じる人も中にはいるかもしれませんのでよく使用される用語や材料寸法をご紹介します。 まずはじめに、もっともよく飛び交う言葉は、 インニッサン 建築材料で多目的に使用される... -
DIYで簡単に作った・多目的ゴミ箱をご紹介!
早速ですが30分程度でゴミ箱を作ってみました!理由は我が家にはわんちゃんがいて、ゴミ箱をイタズラしたり、またリビング・ダイニングスペースに赤ちゃんもいるので蟹的なゴミ箱も設置するのもやめようと言う事で収納スペース内にゴミ箱を入れる事に決定!... -
扉の傷防止に・涙目?ってなに?どこに使うの?
タイトルを読んでいきなり涙目と言われてもなかなか涙目って何って思ってしまう方も多いではないでしょうか? この材料、実は建築業界では 最もポピュラーな商品で、 別名ではクッション戸当たり、クリアバンパーなどとも呼ばれており100円均一...