-
ラワン合板とラーチ合板の違いは?
DIYでも建築現場でも必須になってくるのが、ベニヤの種類と特徴、使われる場所などですよね?今回は、ホームセンター等でも手軽に見分けができる、「ラーチ合板」と「ラワン合板」の違いをご説明します。 まずは、ラワン合板から、ラワンは、広葉樹... -
壁紙補修のジョイントコークAとMの違いは?
ご自宅で壁紙補修をする時等に役立つのが充填剤のジョイントコーク!壁紙の接着剤と仕上げの美観を保つ為の両方が兼ね備わった補修材なんですよ!でもこのジョイントコークにAとMがあるのをご存知ですか? まずAは、壁紙の四方の裏側に接着剤として... -
DIYでIKEAのBESTAの取り付け出来た編!!
IKEAの家具は本体の組み立て方は簡単なのですが、問題なのが組み立てした家具を家の壁にどうやって固定するかだと思いませんか? 今回はこのBESTA(ベストー)を買って壁掛け仕様で取り付けてみましたのでご紹介したいと思います。 そ... -
IKEA ホワイトボードVEMUND DIYで取り付けてみた
我が家には 壁を黒板塗料で塗装した黒板がありますが これに加えて ダイニングでもホワイトボードにお知らせを貼ったり、子供達が自由に書き込みが出来たり、リビング学習にも役立つためにと、大きめのホワイトボードヴェムントを買ってきました。 ... -
シナランバーコアとラワンランバーコアの違いと使い道は?
お家で DIY で何かを作りたいと思っても材料に迷うことがありますよね 今回の記事では どちらが仕上げ材として綺麗にできるのかを含めた形で ラワンランバーコア とシナランバーコアの違いと使い道を説明しますね まずランバーコアとは 芯の... -
造作洗面台LIXILピアラ改造編
今回ご紹介するのは、DIYで作った洗面台をご紹介します。この洗面台は、まずホームセンターでパインの集成材を買ってきて、自宅でカットして洗面ボウル部にボウルが引っかかる様に天板をくり抜いて作ったものです。 洗面ボウルは、LIXILのピア... -
トラスビスとは?どんなビス?どういう時に使うの?
DIYで何かを作る際等にビスを探しに行く事が多いと思いますが、ビスの種類がいっぱいありすぎて良くわからなくなりますよね?今回は、トラスビスについてご紹介をしたいと思います。トラスとは、ビスの頭の部分を指しているんですよ!頭が大きいのが特徴で... -
冷蔵庫上のデッドスペースを収納BOXで有効活用!
皆さんのお家の冷蔵庫上ってどうなっていますか?デッドスペースになっていませんか?今回は我が家の冷蔵庫上のデッドスペースを有効活用しようという事で、IKEAでベストーという商品を買ってきて、組み立てをして取り付けしてみました。今回はたまたま奥... -
ドリルビスとは?どうやってどこに使うの?
ドリルビスって聞いて、なに???って思った方へ。このドリルビスの意味と使い方をご紹介します。ドリルビスとは、その名の通りビスの先端がドリル状になっている為このように呼ばれているんです。先端がドリルになっているので、ホームセンター等で売られて... -
IKEAのアルゴートで洗面所プチリフォーム!
洗面所プチリフォームをIKEAのアルゴートという商品を使って洗面スペースに物をより多く収納できるようにしてみましたのでご紹介したいと思います。リフォーム前は、自分で作った造作収納がありましたが、これでは子供たちの着替えなどは収納できず、撤去... -
自宅の壁の下地を探す最も簡単な方法は?
自宅の壁に棚を取り付けたいなんて考えたことありませんか?でも何か機器を買ってするもの面倒だしという方に、100%完全までは言えませんが、下地の目安を調べるのに最適な方法をご紹介します! まず皆さんのお家の冷蔵庫に「磁石」はありませんか... -
1間、1尺、1寸、1分は何mm?
大工さん等の言葉を聞いていると、んっ?なんだその用語は?なんて感じる人も中にはいるかもしれませんのでよく使用される用語や材料寸法をご紹介します。 まずはじめに、もっともよく飛び交う言葉は、 インニッサン 建築材料で多目的に使用される... -
気になる壁紙の隙間補修はDIYでやってみよう!
皆さんのご自宅の壁紙に、ヒビや隙間など空いている所がありませんか? 壁紙を張り替えたのに少しの期間で壁紙の隙間ができてしまったりする事ってよくあることなんですが、その都度補修屋さんや工務店を呼んでいてはキリがないので、今回は DIY で簡単... -
フローリングのさねとはどの部分?床鳴りの多い部分は?
フローリングのお家に住んでいる方は多いと思いますが、「さね」とはどの部分を指しているのかをご紹介します。上の写真のフロア材に凹凸があるのがわかりますよね?この部分を「さね」と呼びます。床鳴りの原因はこの部分で最も多く発生しており、原因はさま... -
ブルーシートで巨大プールに挑戦!DIY編
皆さんはブルーシートって、実はかなりのサイズや丈夫さにも違いがあるのをご存知でしたか?まず大きく分けるとブルーシートは、3つの種類に分けられるんですよ! #3000番 約0.26mm #2000番 約0.15mm #1100番 約0... -
気をつけよう!普通のシリコンと変成シリコンの違いは?
ホームセンター等に行くと、さまざまなシール材が売られていますよね?でも何を買ったらよいのか分からなくなりそうな時ってありませんか? 簡単に説明しますので、参考にしてみて下さい。 通常のシリコンは、上から塗装が出来ないのが特徴です。... -
幅広のすき間のコーキングはバックアップ材を使う?
DIYでもコーキングを打たれる方も多いかと思いますが、このバックアップ材はどの様な場所に使われるかというと、外壁の目地、水廻りと壁との間や。外壁とサッシの間等に使用されることが比較的多い部材になります。 例えば想像してみて頂きたいのが、洗面... -
100円ショップダイソーのミルクペイントを使ってみた!
100円ショップでもDIYコーナーが大きくなってきていますね?また塗料も「ミルクペイント」がダイソーやその他の100円ショップでも売られるようになってきましたので、早速テストしてみましたよ~! 今回使用したのは、 DAISO ナチュ... -
爪が動くコンベックスの正しい使い方は?
皆さんは DIYや自宅の建具の寸法などを測る時に写真のような一般的によくスケールと呼ばれる(正式名称はコンベックス)を使っていませんか。 でもこのコンベックスは 詳細のミリ単位まで測りたい場合は気をつけて測らないと寸法が少し違ってしま... -
IKEAのステンレス棚を好きな幅で作る方法DIY編
今回は、IKEAで購入した棚を取付希望の方のお宅へお邪魔してきました。取付したい場所の幅より、商品の幅がオーバーしていて、これを思い通りの寸法で活用する方法を考え、DIYでやってみましたのでレポートします。 まずIKEAの商品は六... -
IKEAのレールベリで白黒のお部屋にDIY
IKEAのレールベリという棚を設置してみましたのでご紹介します。 もともとこのお部屋のテーマは白と黒のみを使い色を統一するコンセプトで作りました。 壁紙は最初から黒をチョイスしたので、棚もIKEAで見つけたレールベリ幅600mm×高さ148... -
マンションのフローリングがふわふわする理由は?
マンションにお住まいの方で違和感を覚えた方もいるのではないかと思う、なぜうちのマンションのフローリングは歩くとふわふわするの?の疑問にお答えしたいと思います。まず上の画像をご覧ください。マンションの作りは2つあります。 まずはスラブ床... -
壁の下地が分からない時はボードアンカーを使おう!
自宅の壁にちょっとした棚をDIYで作ってみたりしたいけど、壁にどうやって取り付けて良いかわからない・・・なんてときありませんか?そんな時は簡単!ホームセンターでも買える石膏ボードアンカーを使ってみましょう! では、石膏ボードアンカーと... -
既製品の鉄骨棚にDIYで棚を一段追加!!
この写真は、自宅の書斎スペースなのですが、机の奥にあるのが本や、物が置ける棚になっているのですが、2段あるうちの下の段がとにかく不便でデッドスペースになっていたので、棚の取り付けをしてみました。今回使った棚板の材料は、ず~っとお家に眠ってい... -
ホルソーを使って綺麗に丸穴をあけよう!使い方編
ベニヤやその他木材に綺麗な丸穴をあける時に便利なのが、「ホルソー」という道具!これは、インパクトドライバーにセットするだけで簡単に綺麗な丸穴をあける事ができるんですよ! 早速見て行きましょう! まずホルソーをインパクトドライバー... -
DIYで簡単に作った・多目的ゴミ箱をご紹介!
早速ですが30分程度でゴミ箱を作ってみました!理由は我が家にはわんちゃんがいて、ゴミ箱をイタズラしたり、またリビング・ダイニングスペースに赤ちゃんもいるので蟹的なゴミ箱も設置するのもやめようと言う事で収納スペース内にゴミ箱を入れる事に決定!... -
床のフローリングがふかふかする原因は?
自宅の床がなんかふかふかする、またはへこむのには原因があるんですよ~!昔のお家の場合は、下の図にあるように、根太の上に直接12mm程度の床材が張られていて、更には基礎が布基礎と言って、土の状態だったりするとこのフローリングが直接湿気を吸って... -
DIYでコンクリやブロックにひっかけを作るにはビス?釘のどちらが簡単?
皆さんはお庭や玄関周りのブロック等にちょっとした飾り付けをしたいんだけどな~って思った事はありませんか?でもコンクリートやブロックって硬いし、木材の様に手回し等では刃も立たないのは想像付きますよね?でもちょっとしたプランターを吊り下げたり、... -
新築・リフォーム後なのにクロスにひびが入る原因は?
せっかく購入した新築物件なのに、壁紙にひび割れが起こった。またクロスのジョイントが開いてきてしまった、、、リフォームで張り替えたのに1年ぐらいでひびが出来てしまった。等の経験をお持ちの方、また現在悩んでいる方も多いと思いますので、行為現象は... -
DIYでも使えてボンド跡も除去出来るボンドは??
早速ですが、こんなボンド見かけたことありますか?これあまり見かけないですよね?でも新築、リフォーム現場では、大工さんが必ずと言ってよいほど使用するウレタン樹脂系の接着剤なんです。使用個所は、フローリングの裏側にボンドを使用する時や、コンクリ...